スイス・アデルボーデンからフルーティゲン、そしてツェルマットへ
もくじ
1. 準備編&出発(9/23)
番外編:スイスで交通費を安く済ます方法
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)<今ここ
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)
番外編:スイスで交通費を安く済ます方法
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)<今ここ
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)
カップルの多かったカンブリアンホテルを出て、女一人旅、続きます。乗換えでアクシデント発生・・・
【アデルボーデンからツェルマットを目指す】
今日の予定は、ここアデルボーデンを出発して、ツェルマットへ行く、目的は、ツェルマットでゴルナーグラートに登り、マッターホルンを眺めることです。

本日の移動距離、地図で見ると、移動はこんな感じ

アデルボーデンでの朝です。
ホテルでゆっくりしてからお昼ごろに出発することにしていました。
まずは朝ごはん。
やっぱりちょっとお高いホテルは朝食のビュッフェもバラエティさが半端なく、すばらしいと思いましたー。パンの種類も豊富だし

生ハムの種類はどこでもこんな感じではあったけど、チーズの種類がいっぱい。右の棚も前の棚も全部種類の違うチーズです。

いわゆるコールドブレックファストだけでなく、あたたかい卵やベーコンなども用意されてました。

シリアル、ドライフルーツの種類も豊富。

フルーツもたくさん種類がありました。これはその一部。

いーっぱい食べたいのに、胸がいっぱいになって、あまり食べられず。こんなちょびっとしか。
外の綺麗な景色を眺めながらいただきました。サーモンはスモークサーモンというより酢漬けでした。アイスランドで食べたニシンも酢漬けだったけど、北に行くとそうなのかな。

せっかくちょっとお高いホテルに泊まっているので、チェックアウトの時間までゆっくりしようと今日の予定はゆったりめ。
ホテルの中を散策。

談話室があちらこちらにあります。

スペースが広々とってあっていい感じ。

部屋へ戻り、

冷蔵庫のコーラを見ると「スイス製」と書いてある。

うーん、これは飲まなきゃいけない気がする!
いただきましたが、すっきりしている気がするのは、気のせいか。

せっかくなので、朝からプールへ。

また誰もいず、貸切状態ー。外のプール、最高です。ジェットの泡で身体がもみほぐされて、朝からとってもいい気分になれました。

ゆったりしてから、お部屋へもどり、着替えて出発の用意。

ちょとだけ曇っている様子。でも、快適な温度です。

ロビーで一枚、パノラマで撮っておきました。

チェックアウト時、フロントで、炭酸入りか普通のか聞いてくれて、ミネラルウォーターを2本も持たせてくれました。さすが、ちょっといいホテルはいいなあ~。
こういう心遣いが口コミやリピーターを生むのだと思います。って自分も以前はホテルで勤めてたものだからつい思う。
歩いてすぐ目の前にあるバスのターミナルへ。各バスと運転手さんの写真、自己紹介が飾られていました。ほんと、運転手さんたち、みなさんフレンドリーです。

バスターミナル内。チケットは、窓口でも、券売機でクレジットカードででも購入可能。
私は事前にアプリで購入していたのですが、ここで買ってもよかったのにな、と思いました。

行き先を確かめてバスに乗り込みます。私のバスは、12:52発230番のFrutigenフルーティゲン行き。

また景色の素晴らしい山道を下っていきます。

針葉樹林の下が、滑らかな緑のじゅうたん、これぞスイスって風景が広がっていました。

約30分後、フルーティゲンの駅へ到着しました。
すぐに列車に乗れたのですが、1時間後の列車に乗ることにして、フルーティゲンの町を散策することにしました。

【フルーティゲン】
駅そばを流れる川。

ここも窓際には綺麗なお花が飾られています。住む人に見えるようというのではなく、通りかかる人に見えるように飾ってあるところが、いいですね。人を思う気持ちの現れの気がします。

木を焼いて外壁や柱にしてある建物も多いです。

ここはレストランのようですが、まだ開いてませんでした。準備中。

ここにも水が出てます。

屋根についてる窓がかわいい家。

靴の泥を取る金具が玄関先に付いてあるのは、雪解けごろにぬかるむのかも。

生協COOPがけっこうどこの町にもあります。ここのお店には靴もありました。

店内はゆったりひろびろ。

お花のコーナー。

秋らしく飾り用パンプキンやとうもろこしも置いてありました。

鉢植えの花

お店の外には飼い主を待つわんちゃん。かわいい。ハワイではまずないです。ぬすまれちゃう。

お花がきれいに飾られているおうち。

山がむこうに見えるお庭

この自然っぽい庭が素敵

もう見終わった感じで、駅へ戻ることにしました

駅のそば、川べりの公園のベンチ。 切り株がそばにあって、いい風情。

駅が見えてきました。これがフルーティゲンの駅です。バスが止まるのは左の旗が3本立っているあたり。

駅側からみたら、こんなふう。

これはなんて言う花なんだろう。小さなすずらんみたいな。

駅につきました。ところで、ここのお手洗いは無料でした。
下をくぐって、向かいのホームへ。

ホームからの眺め。

反対側。このサンドボックス、なんのためにあるのか、わかりません。砂とシャベルが入ってます。

列車到着。では、フルーティゲンからブリークまで1時間乗り、乗り換えて、そこから氷河急行の一部にあたる路線でツェルマットまで1時間半ほど乗ります。

列車にわんこが乗ってました

日本やハワイで見るシェパードよりもっと大型!でもこんなにかわいい。

子供も興味津々。この男性と一緒にハイキングをしているようです。

なんかスイスって感じの駅を通過。

パノラマ撮影。真ん中に立っているのは車掌さん。チケットのチェックに来ます。
お客さんと楽しく談話していったりします。

標高が高くなってる感じ。山が綺麗です。

みんな降りちゃいました。
列車の中でお腹が空いてきて、夕べレストランで食べきれなかったピザと、ホテルでもらってきたリンゴとスパークリングのミネラルウォーターのランチを食べました。
綺麗な眺めながらいただくランチは、それだけでもう大満足できて、美味しかったです。

そうして、約1時間後、ブリーク到着。

ツェルマット行きの列車のホームを確認し、探します。乗り換え時間は7分しかありません。
しかし!どこにもそのホームが見つからない!どこにあるのーーーー!どこにも無いです、プラットホーム5番!

まさかの駅の外にそのプラットホーム5番がありました。
バスも走っている車道をわたり、ツェルマット行きのプラットホームは右奥、あ、列車が止まってる!

ところが間に合わず、出発。。。ああ、出てしまった。

1時間に1本なので、あきらめて、駅に戻り、駅のお店散策。

綺麗に盛られたフルーツ

まだまだ時間があるので、駅前の商店街(というのか?)を歩いてみました
【ブリーク】

洋服やさんのショーウィンドーを眺めていると、ダイタンなマネキンのディスプレーがあったので、思わず中に入って撮りました。うーんこれはティーンエイジ用の服のようですが。

なかなか素敵な建物が並んでいて、一階がお店になってます。

これはホテルなのか、レストラン併設なのか、素敵。

商店街を抜けたところには、インフォメーションセンターがあり、オープンテラスのカフェもありました。

カフェはお日様があたってきもちよさそうです。

石畳の模様もヨーロッパらしくておしゃれです。

たぶん、上の四角いのは街灯じゃないかなあ。

こんなカワイイバーもありました

わんことお茶する女性。

うろうろ見てまわっていると、時間はあっとうま!ちょっと早めに行き、到着したツェルマット行きの列車に乗り込みました。
【ツェルマットへ向けて出発】

列車のテーブルが鉄道の駅のマップになっています。私の親指のところがここ、ブリーク、赤いところの終点が、これから行くツェルマット。そして明日は人差し指のところの黄色い終点、ゴルナーグラートへ行きます。

チケットをチェックに来た車掌さんに、怒られてしまいました。
私の切符はこの1本前のもので、決まった時間の列車に乗ることを条件に、割引(スーパーセイビング価格で55.20スイスフランでした)されたものなのに、違う時間の1本遅いものに乗っていたからです。
理由を聞かれたので、5番ームが見つからなかったことを話すと、「追加料金を払ってもらわないといけないけど、次回は気をつけるということで、今回は見逃すことにするから」と怒っていたけどそこは優しい。
その上、ツェルマットからゴルナーグラートへ上がる山岳列車の時刻表もくれました。
列車は川沿いに走りはじめて標高をまして行き

いくつもトンネルを潜り抜けました。

だんだんと、建物の様子が変わってきました。屋根は平らの石を重ねたものになってきました。
この屋根も石です。平たく割ったような石。

牛なのか、ヤギなのか、半分白くて半分黒い動物。

ちっちゃい村

これは集合住宅なのかしら。この先の駅に全ての車は置いてツェルマット入りしないといけないようです。ツェルマットの町は車禁止なのだそう、ただし、電気自動車のタクシーが走っています。

そうこうしているうちに、標高1,600メートルの町、ツェルマットに到着。駅の構内にノースフェイスの服やさんがあるところがもう、雪山、ハイキング、トレッキング、というイメージ!

終点のツェルマット駅を出たところです。

ではここから歩いて10分ほどのところにある今日の宿泊先のホテルへ向かいます。
10. バートラガツからアデルボーデンへ >>ここ>>> 12. ツェルマットへ
【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】
1. 準備編&出発(9/23)
番外編:スイスで交通費を安く済ます方法
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)<今ここ
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)