ラベル 旅が好き! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅が好き! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月20日金曜日

行きたい国へ!

海外旅行のススメ 節約しながらお得に充実した旅にするコツ 

一人旅にチャレンジするコツ 

シェアします


ということで、電子書籍を出版いたしました。

↓画像をクリックすると、アマゾンへ飛びます↓


アメリカのAMAZON(アマゾン)でごらんいただく方は、こちらのURLをクリックしてください>>https://www.amazon.com/dp/B081Z61QRN

よろしくお願いします♪

キンドルメンバーの方は無料で読めます。

そうでない方は250円!
USのAmazonでは2.99ドルです!

ハワイのハッピーアワーで安く美味しく楽しい思い出はいかが?

ハワイのハッピーアワー、70店舗分
詳細をまとめて、電子書籍にしました

アマゾンで発売中です。


↓画像をクリックすると、アマゾンへ飛びます↓
 ハワイ・ハッピーアワー70店 ワイキキ・アラモアナ・カカアコ エリア別ハンドブック2000: これさえあればあなたもハッピーアワーの達人に! ハッピーアワーの時間 ドリンク、フードの値段の目安 服装のカジュアルさ パーキング事情を網羅しました!


日本のアマゾンではなく、USアマゾンでのURLはこちらです
>> https://www.amazon.com/dp/B082NYYGY9

どうぞよろしくお願いします

キンドルメンバーさんなら無料で読んでいただけますよ!

そうでない方は、250円です!

アメリカのAMAZONだと2.99ドルです!


2019年7月15日月曜日

大阪市城東区にある諏訪神社(すわじんじゃ)のお祭り 

実家の近所の氏神様、諏訪神社の夏祭りでした
大雨でしたが、だんじりが近くをを通ったので、撮りました



小さいながらもりっぱなだんじりです。

実は、子供の頃からこの神社、そんなにたいしたものとは思っていませんでしたが

今回実家で兄に会い、歴史好きの兄から聞いたところによると
この大阪市城東区にある諏訪神社の創設は836年という遠い遠い昔



菅原道真が筑紫へ左遷される前に、河内道明寺にいらっしゃるおば君に会おうと
その道中、こちらの神社へ立ち寄られ、参拝。
腰掛けられたという石もあります。



私と兄が、夏祭りを前に、どうしてこのような話になったのかというと、
この神社の前の道は放出街道(はなてんかいどう)と言うのですが、
私の両親も兄も「させんどう」といつも呼ぶのです。
で、「させんどうというのは、どういう字で、どうしてそう呼ぶのか」と聞いたことからこの話を兄から教わることになりました。

今では放出街道に名称が改められたけれども、ずっとその道は「させんどう」だったとのことで、
昔はこの道、遠く高野山まで続くルート3つのうちの1本だったそうです

さて、諏訪神社手水鉢は、菅公の子孫の平直貞が、ご先祖様の縁をしのんで寄与されたものだそうです。

そして安土桃山時代には、豊臣秀吉が天守閣より参拝に来られ、後に狛犬を寄与されたそう。

中にあるお百度石も、左専道不動の門前にあったものだそうです。

なんだかスゴイじゃないの、諏訪神社!
今まで全然知らなかった。興味も無く、ただ、お参りしていました。。。
反省。

子供の頃の興味はもっぱらお祭りの日に出る夜店でした。
今見るとレトロで素敵だし、
こういう文化のあるところで育ったことを嬉しく思います。

金魚すくい


境内の金魚すくいはなぜかものすごい人だかり


のぞいてみました


スマートボール
レトロチックでいい感じ


夜店を通り抜け、参拝して帰宅しました。

常に夏はブラックアウト(休みを取れない期間)に指定されているので
(夏は観光業で成り立つハワイ、たいていの職場はそうなっています)
夏に休みを取って日本へ帰ることはなかなかかないません。
今回、母の入院で、仕事を辞めて帰国しよう!と決めたことで、
久しぶりに夜店やだんじりを見て、お囃子を聞くことができました。



2019年6月23日日曜日

アメリカシチズン・USパスポートが手元になかったのであわてた話

アメリカシチズンになってから
日本への帰国はアメリカのパスポートを使い、最長3ヶ月のビザなしでの日本での滞在となっています。

さて、今回、母が倒れた、延命治療はしない、家族や親類が集まっている、と聞き、急遽日本へ帰ろうとした先月のこと
航空券をオンラインで購入しようとあせっていた時に気付いたのが

パスポートが無い!

でした。

USパスポートですが、発行方法はこちらのUS政府のサイトに書いてありますが
https://travel.state.gov/content/travel/en/passports.html

手元に所有しているパスポートパスポート代金の小切手リニューアル申込用紙パスポート用の写真
以上を郵送すれば、新しいパスポートを自宅へ送ってくれます。
日本のようにパスポートセンターで本人が受け取る、というものではなくて、
郵送されてくる。しかも普通郵便で。
提出もたいてい取り扱いをしている郵便局という、厳しくするところがなんだか重点が違う感じのアメリカです。

リニューアルのパスポート、出来上がって郵送されてくるまで、6-8週間かかります

プラス60ドルで、2-3週間まで短縮できます。


理由があって地元のパスポート・エージェンシー・センターでの申請の場合、このプラス60ドルで大幅に短縮できますが、今回これのお世話になりました。


緊急発行の場合は通常2ケースあるようです。

1)生死にかかわる問題の場合
  -72時間以内に発行してくれる
  -必要なこと:
   パスポートセンターに電話で相談&地元のパスポートセンターへ予約をいれてもらう
   https://travel.state.gov/content/travel/en/passports/apply-renew-passport/emergencies.html
   こちらに番号等、記載されてあります
  -医師・病院による生死にかかわる緊急であることを書いた手紙&英文訳
  -航空券等のアイテナリー

2)その他の急ぎ
  -2-3週間以内に発行してくれる
  -必要なこと:
  -パスポート・エージェンシー・センターの予約を取る
  -航空券等のアイテナリー

私は今回1)の生死にかかわる問題での緊急発行を希望で、
実家から母のことを聞いたのが日本時間の金曜日。
日本の病院でのこの手のレターは週末は発行してもらえず、また、病院によっては発行まで1ヶ月かかるとのこと(生死にかかわる手紙なのに?!実際のところはわかりませんが。)
ハワイ時間の木曜日の真夜中過ぎに、パスポート緊急発行のページに記載の電話にかけ相談したところ、
翌日金曜日の朝に地元のパスポートセンターの予約を入れてくれ、
「航空券を先に購入して持参し、事情を話すよう」言ってくれ、
また、土日がパスポートセンターの休みになるため、発行は月曜日以後になるだろうと教えてくれました。

そこで月曜日の夕方の便の航空券を購入し、
翌日の金曜日に地元のパスポートセンターへ、写真、小切手、航空券のアイテナリーを持っていって事情を説明。

別用紙に記入後、エクスプレス代60ドルを追加で払うだけで、了承してもらえ
「月曜日の午前10時以後に出来ているはずだから、ここに取りにきてちょうだい」と言ってもらえました。

ほっと一安心。月曜日の10時過ぎにパスポートを受け取り、そのまま空港へ向かった次第です。
本当に72時間で発行してもらえた形です。



最初は、医師による生死の緊急性が書かれたレターを持っていないことで、お役所仕事なので認められないのではとほとんどあきらめていたのですが
心ある対応をしてもらい、本当に助かりました。

母は緊急事態を脱したので、私は10日後に一旦ハワイへ戻りましたが
明日から3ヶ月、日本へ滞在し、ICUにいる母を見舞いながら、実家の父と家のことをしていこうと思ってますー。

このブログ、
私のように、USパスポートのみ所有しており、手元に無いとか期限が切れてるまたは切れそう、という方のお役にたてばいいのですがー。

とにかく、どうしようという時は、

1)上記リンクのパスポート緊急発行希望の連絡先に電話をして、地元のパスポート・エージェンシー・センターへ予約を入れてもらい
2)航空券を買い
3)パスポート用の写真費用(パスポート代金は小切手またはキャッシュのみ。追加のエクスプレス代金はカード払いが可能。)航空券のアイテナリーを持って行く!

という手順になります。

この数日、数時間も、瀬戸際だと足踏みしたいぐらいイライラしたり切なくなったりしますが、深呼吸して乗り切ってください。


余談ですが
「手元にリニューアルされたパスポートが届いた場合は、そちらは返送してください」と言われました。
しかし、どこかの時点でそれは発行されなかったか、回収されたようで、
手元には旧パスポートだけが、パンチャーで穴が開いた状態で戻ってきました。


2019年6月14日金曜日

ハワイ・ライオンコーヒーの工場ツアーは無料でお勧め!綺麗なお店で試飲と割引でお買物特典付き

キッチン用品の中でとても気に入っているのが、挽いたコーヒー豆をすくうスプーン

ライオンコーヒーの工場見学に行った時に、本店の店内で、これを見つけましたが、
お値段が8ドルぐらいしたかなと思います。
それでちょっと躊躇していたら
ここでしかまだ売っていない&割引チケットさしあげます、という言葉で
あっさり買っちゃいましたわー

買って良かったです

持ち手がクリップになっているので


袋入りのコーヒーの口をこんなふうに、クリップ止めしておけます


持ち手が長いので、底のほうまで届くし
粉こぼれもほとんど無い深めの形状で、思ったよりずっと使いやすいのがものすごく重要

横着して普通のスプーンですくうと、こぼして掃除しなくちゃいけなくなっちゃうんですよねえ。。。

ところで、ライオンコーヒーのパッケージは、以前はだけでしたが
今は、も出ています。
違いは何かというと、のほうは、アンチエイジング効果の高い、抗酸化物質が吹き付けられてあるそう。
それは、コーヒーの実に豊富な物質。
コーヒーになるのは中の種ですが、外側の実の部分は、昨今、アンチエイジング効果が高いことで、別物の飲み物として販売されていたりしますが
その成分を無駄なくコーヒーに利用したのが、のパッケージだそうです

となると、女性にはでしょうー!

さて、工場見学については、ライオンコーヒーのサイトに詳しく書いてあります。
日本語と英語で案内してくれますが、
日本語でこちらに書いてます

車で行くなら、パーキングも工場隣に併設してくれています。
バスだと19、20、42番で。

工場見学は想像以上に面白かった!興味深い話がいっぱい聞けて
うんちく博士になれます。

上記の緑のパッケージのうんちくも、工場見学で得た情報のうけうりだし

オシャレなお店とカフェも併設されていて、天井がとても高く、気持ちいい空間です
つくりたてのコーヒーの香りがいっぱいの本店へぜひ行ってみてください
サンプリング(試飲)もいっぱいできるし!




Lion Coffee / Lion Cafe and General Store
1555 Kalani St, Honolulu, HI 96817, USA

2019年6月1日土曜日

京都の伏見稲荷へお参り:五穀豊穣、商売繁盛、万病平癒、学業達成、縁結びなどで知られる神様

先日帰国の際、母の病院の面会が午後なので、
ハワイへ戻る日の前日の午前中に、京都の伏見稲荷(ふしみいなり)へ参拝に行ってきました。



京都伏見稲荷前には、JR京阪電車が止まります。

伏見さんにあるお稲荷さんは、全国3万の稲荷の総本山
稲荷山全体が神域となっています。

山全体の地図です。伏見稲荷のサイトからお借りしました。

私の子供の頃は、本堂を過ぎると人がまばらになり、本当におきつねさんが現れそうなほど、淋しい、小川の水の音やカラスの鳴き声、猫がいるようなお山でしたが、

ここのところ、外国人の選ぶ日本の観光スポットナンバー1に選ばれているそうです。
外国人にはとてもインパクトのある日本らしい場所だと思います。拝観料が無いのも魅力なのでは。
また、修学旅行生も訪れることから、今日はお正月か、と思うほどの混みようです。

鳥居(とりい)は信仰でお納めするものですが、この鳥居、雨で木が腐るため、長持ちしないそうで、けっこう頻繁に入れ替わっているそうですが、
全部で1万も立てられていて、
また、お納めしたい方は大勢おられ、順番待ちなのだそうです。

朱色の鳥居はインスタ栄えすることもあり、写真を撮る方若い方たちでにぎわっています。
若い方たちが世界中からお見えになっていて、お稲荷さんも驚いていらっしゃることでしょう。

伏見稲荷は五穀豊穣、商売繁盛などで知られますが、学業、安産、縁結び、病気平癒など、様々な願いを叶えてくださいます。

様々な見所、といっては不謹慎かもしれませんが、たくさんあります。

りっぱな桜門重要文化財に指定されています。
最初にお賽銭を入れてお参りする場所の右奥に、おもかる石と呼ばれる石が2つあります。
今ではたくさんの方が並んで順番待ちをしているので、すぐにわかります。

先にお願い事をし、そしてそのおもかる石を持ち上げます。思ったより軽ければ、願い事が叶い、重ければ、叶わないという、神様からのお答えが得られるとあり、とても人気があります。

鳥居をくぐっていくと、途中、小ぶりの鳥居が左右に分かれている分岐点が出てきますが、
これが、千本鳥居(せんぼんとりい)と呼ばれるものです。
今では右側通行と張り紙されていますが、昔は人一人歩いておらず、うちでは左側を通ってお参りしていました。
なぜ右側になったのか、よくわかりません。ずっと昔は左でした。
なので、理由は恐らく、人が多く訪れ、そこでどちらへ行ったらいいのか迷い混雑する、というのを避けるためだけなのではないかなと思います。

千本鳥居は千本あるのではなく、たくさんの鳥居の比ゆです。わずかな距離で、すぐ同じ場所に出るようになっています。
ここが一番、観光の方たちでごったがえしており、非常に混むあたりです。恐らく鳥居の重なり具合が密で、写真栄えすることが理由の1つと思います。

上にあがっていくほど、人は少なくなっていきます。ここで写真に人が写りこむのがイヤな方は、もう少しがんばって上まで行かれることをお勧めします。

上には景色の良い、京都市内を一望できるところに休憩できるお店があり、飲み物やお食事もあります。
この一番景色の良いところから右側の道へ上がっていくと、ぐるっとまわって同じ場所へ戻ってくることができます。

少し下がって、三つ辻で左へ行くと、裏道です。滝修行の、まさしく稲荷山といった厳かな場所もあり、
さらに下るとにぎやかさをとりもどし、
眼の神様や、足腰の神様縁結びの神様などもお祭りされています。


私は母の病気平癒をお願いしたくこのたびお参りしましたが、ここにお参りへ来たのは理由がありました。

実は私の両親は全国3万とあるお稲荷さんの1つのお宮を営んでいます。
営むという言い方は不適切かもしれませんが、小さな瀬戸内海の島にある村の神様として神社があり、それがうち、という感じです。

なので、総本山の伏見稲荷には小さな頃から毎月、お参りにあがり、
稲荷山を一巡していました。
稲荷山には、鳥居が道なりに続いていますが、わき道にたくさんの、お塚があります。
お塚は石でできた神棚のようなものです。
その数1万以上だそうですが、
小さな頃から両親に連れられ、その中の3つのお塚にお参りし、
おあげさんやお赤飯、お酒、卵などをお供えし、ロウソクをともし、般若心経を唱えていました

たくさんあるなかのなぜそれらの3つのお塚なのかは、私は知りません。

また今回初めて知りました。お稲荷様は神様なのに、なぜ般若心経なのか。
それは神仏分離という神道と仏教を分けるという令が出るよりずっと以前から信仰されてきた神様だからなのだそうです

なのでお稲荷さんは、神道と仏教の性質を兼ね備えた神様なのだそうです。

稲荷山は全体が神域とされていますが、不思議な体験をたびたびする場所でもあります。


さて、前回、私は、足腰の弱くなった両親に代わり、一人で稲荷山へ参りましたが、
どうしても、3つのお塚にたどり着けませんでした。
慣れ親しんでいたつもりが、たどり着けたのは、メインにお参りしてきた1つのお塚、日の神様だけでした。

ところが、今回、息子を伴ってお参りしたところ、簡単に3つの塚へたどり着くことができました。
良かった。
母の病気平癒と父の健康のことなど、お願いしてきました。

私はさほど信心深い者ではありませんが、
手を合わせてお祈りすると、おまかせできた気持ちになり、心の負担が楽になるように思います。
あとはよろしくお願いしますという感じ。


2019年2月20日水曜日

スイス・イタリア女一人旅・スイスで交通費を安く済ます方法

こんにちは!
女一人旅、スイス旅行での交通費を安く上げる方法をまとめてくれ、とリクエストをいただきましたので、以下にまとめさせていただきましたー
ご参考になれば。

スイスで私たち観光者が利用する乗り物で考えられるものは、列車、バス、山岳列車やケーブルカー、フェリーも含まれると思いますが、すべての連絡網が緻密に出来ていて、快適に移動できます。

【スイスで交通費を安くするには】

4つの方法がありました


*ユーレイルパスを買っておく
*スイストラベルパスまたは、スイストラベルパス・フレックスを買っておく
*スイスハーフフェアカードを買っておき、切符を割引価格で購入
*スーパーセイビング(早期割引)の切符を買っておく


では、どれを選べばいいのでしょうか。

【それぞれの特徴】


*ユーレイルパス

スイスはEU加盟国では無いためと思われますが、スイスのみ使用できるユーレイルパスというものはなく、グローバルパスというEUのあらゆる国で使用できるパスが適応されます。

ユーレイルパスは通常、訪れる国の数、1カ国、2カ国、3カ国などと組み合わせて、グローバルパスよりも割安に購入することができますが、スイスと他の国を合わせる場合、2カ国でも、グローバルパスになります。
1ヶ月以内の3日間使用、2等で257ドルから(2019年2月現在)

*1等と2等から選びますが、購入時によっては、2等料金で1等へ無料アップグレードしてくれるスペシャル期間もあります
*12歳から27歳までは、ユース割引があります。
*4歳から11歳までの子供は、パスを購入時に子供用ユーレイルパスを申し込むことで、交通費が無料となります。(スイスでは5歳以下は無料)
*主要なフェリーが割引価格になります
*ベルニナ鉄道は予約料が多少かかります

ユーレイルパスのサイトはこちら(日本語)



*スイストラベルパス&スイストラベルパス・フレックス

連続する3日、4日、8日、15日の4種類のパスがあり、スイス国内の列車とバスが乗り放題なのが、スイストラベルパスです。

使用開始日から1ヶ月内のお好きな3日、4日、8日または15日間に使えるパスが、スイストラベルパス・フレックス

1ヶ月内の3日間使用で、2等で267スイスフランから(2019年2月現在)

*主要な山岳列車の割引や、指定美術館が無料になります。
*16-25歳なら割引価格でパスを購入できます。
*購入時に、ファミリーカードを無料でつけてもらえば、同行する16歳以下の子供の料金が無料になります。(スイスでは5歳以下は無料)


スイストラベルパス&スイストラベルパス・フレックスのサイトはこちら(日本語)





上記2件は、買って見せるだけの簡単乗車用
以下は、自分で切符を購入する方にお得な情報です



*スイスハーフフェアカード

使用開始日から1ヶ月間、スイス国内の列車、バス、フェリーなどの交通費が半額になるカードです。

*スイストラベルパスでカバーしていない山岳列車にも使用可能なところが多いようです。
*ファミリーカードを無料でつけてもらえば、同行する16歳以下の子供が無料になります。
*1等、2等、両方に使えます

120スイスフラン(1ヶ月使用可能)(2019年2月現在)

使い方:
通常の切符を購入するとき、スイスハーフフェアカードを所持しているかどうかたずねられます。所有していれば、半額で購入できます
車内で、車掌さんに切符を見せる時は、一緒にこのスイスハーフフェアカードも提示します。

スイスハーフフェアカードのサイトはこちら(日本語)



*スイス鉄道のスーパーセイビング(早期購入割引)

スイス鉄道 SBBのサイトはこちら(英語)
無料アプリもありますが、英語になります。

オンラインまたはアプリで切符を事前に購入可能ですが、利用する時間によって、早期購入割引のきくスーパーセイビングというチケットがあります。
これは60日前から購入可能で、割引率は70%からとかなりお得!そこからだんだん割引率が低くなっていくので、日程が決まったら早めに購入するのがお勧めです。

アプリやパソコンでチケットを買うとき、時刻表左上に%のマークが付いているのが、その早期購入割引のある便になります。

英語のサイトなので購入方法はハードルが高くなりますが、詳しく紹介していらっしゃるサイトがありました>>ユア・トリップ
参照しながら購入できます。


【結論:どれを買うのが一番得か】


ぞれぞれのパスに様々な特典が付くため、旅行のスタイルでどれにすれば一番お得かが変わってくるので、どれが一番得かという結論を出すのが難しいのですが、
それほど列車やバスに乗らないのであれば、ユーレイルパスやスイスパスを購入しなくてもいいのではないかと思います。

ただし、これらは提示するだけであるため、切符を購入するのが面倒な方にはストレスを軽減してくれる頼もしい見方になってくれます。

けっこう列車に乗る方で、面倒くさがりやさんでなければ、事前にSBBのオンラインで、早期購入割引のスーパーセイビングチケットを購入すると、半額ほどで購入できます。

山岳列車に乗る方は非常に高いので、スイスハーフフェアパスがあれば、かなりお得。

ということで、結論は:

面倒くさがり屋さんには、ユーレイルパススイスパス
切符を買うぐらいの面倒くささは平気な方には、スイスハーフフェアパス
色々出歩きたいし、少しでも得したいから面倒くさいことには目をつぶるという方には、スイスハーフフェアパス+スーパーセイビングチケット(早期割引切符)


私の旅行では:

一つ一つの区間の料金を算出して、比較した結果、無くてもいい、と思う結論にいたり、
結局どのパスも購入せず、オンラインでスーパーセイビングチケットを購入して、割安に済ませました。

ただし、料金を算出していた時に、山岳列車のサイトに表示されていた価格が、スイスハーフフエアパスを使っての割引料金だったため、実際購入時はその倍額となってしまいました。
結果、もしもスイスハーフパスを買っていたら、この旅での交通費は合計して2000円分ぐらい得だったかも!という感じの結果になりました。

ということで、次回、またスイスを訪れる機会があったあかつきには、スイスハーフフェアパスを買うだろうと思いますが、
ユーレイルパス、スイスパス、いずれでもそこまで大きな損得にはならないと思います。

ただ、何も買わずにまともに列車の切符をその都度買うことは、避けたいです。




【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】

1. 準備編&出発(9/23)
 番外編:スイスで交通費を安く済ます方法 <今ここ
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)




2018年10月2日火曜日

21.イタリアからハワイまでの岐路 【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】

イタリアのフェルノの町を出て、マルペンサ空港から飛び立ち、ハワイ・ホノルルへ

もくじ

1. 準備編&出発(9/23)
 番外編:スイスで交通費を安く済ます方法 
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)<今ここ


イタリア・ミラノから始め、スイスを一周する旅も終わり、本日は早朝からイタリアを飛び立ち、イギリスのヒースロー空港で乗り換え、アメリカ・ロサンゼルスで乗り換えて、ハワイはホノルルまで帰国します。

イタリアからハワイへ帰国


早朝の午前5時45分、真っ暗な中、B&Bの玄関に立つと、1階から綺麗な女性が出てきてくれ、シャルのドライバーだとおっしゃいます。

「前の席に一緒に座って」と言ってくれ、助手席に。前の席はなんと、3人用でした。
シフトを操作しながら暗くて細い道を器用に運転してくれました。
電車だとすぐですが、車だと大回りするのでかなり運転してもらうことになります。

歩いて駅まで行き、ここまで来るのは真っ暗な中、やっぱり不安だし、シャトルをオファーしてもらってよかったなと思いました。

笑顔でお別れしてくれました。

【イタリア・マルペンサ空港】


マルペンサ空港からハワイへ帰国です

ゲートがわからない。尋ねるとかなり先でした。

イタリアのマルペンサ空港での出発と到着の飛行機のゲート表示

空港は広い。

マルペンサ空港は広い

免税店の中にもカフェ

ミラノのマルペンサ空港内の免税店にもカフェがありました

空港店内のお店に日本のガイドブックがありました。giapponeって書くんだなあ。しかも頭文字も小文字。興味深い。

マルペンサ空港内の本屋さんにあった、日本のガイドブック

実は私はメタルが好きなのですが、同じ飛行機にメタルバンドだろうと思う方たちが乗ることに気づきました。こっそり撮影

アングラのエド・ファルシさん率いるバンドにミラノ・マルペンサ空港で出会う

前から撮影。

アングラのボーカルだったエドゥ・ファルシとバックのバンドでした

バンド名を尋ねると、英語がよくわかんなかったのですが、中央のエドゥ・ファルシさんは、アングラというバンドでボーカルをしていたそうで、今回、ボーカルの世界ソロツアーとして、バックのバンド、リバース・オブ・シャドウと共に移動中とのことでしたが、
後でグーグル検索して知ったのですが、イタリアから私と同じくヒースロー経由、アメリカで乗り換えて、行き先はなんと、日本でした。

アングラのエド・ファルシさん率いるバンドにミラノ・マルペンサ空港で出会う


みんなすごく仲良しなようでした。楽器が重くて大変そうにされてました。
機内ではギターが上の棚に入らず、通路に置くことになり、大変そうでした。

朝日が出てきました。

マルペンサ空港で見た朝日

朝8時過ぎにミラノ・マルペンサ空港を飛び立ちました。

いよいよ離陸

バイバイ、イタリア。

ヨーロッパ上空、たぶんイタリアかスイスかそのあたり

どこの国の上空にいるのかなあ。雪山が見えてきました。

たぶんスイスの上空かな

イギリス上空。けっこうあっというまにヒースロー空港へ。

ヒースロー空港へ

ここで大変なことになるとは、まだこの時、私は知らなかったのです。

【イギリス・ヒースロー空港】


ヒースロー空港へ到着しました

乗り換えのゲートまで移動。

ヒースロー空港でアメリカ行きへ乗り換えです

【事件発生・・・】


さて、ヒースロー空港では乗り換えだけでしたが、国際線への乗り換えなので、また税関がありました。
ここの税関、非常に厳しいようで、私の前のおばあちゃんが、手荷物に入れていたローションの小さな容器が、ほんのちょっと、規定より大きめというだけで、処分されていました。

そこで私の手荷物がひっかかりました。
ハワイで日常、家の鍵につけてある護身用の耳の尖った犬のキーホルダーが、殺傷できる武器と判断されて、処分だけでは済まされず、セキュリティーを呼ばれてしまい、
セキュリティーが、これは警察を呼ばなければならない!と判断し、なんと警察まで呼ばれてしまいました。

乗り換え時間は2時間ほどしかありません。警察官は、なかなか来ない。セキュリティーの男性はけっこう冷たく、何時に来るかわからないけど、警官は今こちらへ向かっているから、と言い、そのまま勤務交代のようで、去っていっちゃって。
私は置き去りです。
飛行機の乗り換えに間に合おうが、間に合わないが、知ったこっちゃない、という態度で非常に冷たかったです。

後でわかったのですが、イタリアとイギリスは近いけれど、時差が1時間ありました。
この時はまだそれを知らず、警察官が到着する頃に、アメリカ行きの飛行機が出てしまったと思い、絶望的な気持ちになり、ああ、どうしたらいいのかしら、と心細くなって涙が出てきてしまいました。

やっとこさ、警察官が2名登場。
涙がポロポロ出てくる私に、こういったことは国の法律が違うのでよくあることだから、泣かないで、大丈夫だから、と言ってくれ、決まった作業にかなり時間がかかったけれど、優しくしてくれ、無事開放されました。
パスポートの写真を撮ったり、住所や供述書をとられたりをしましたが、乗り換えの時間を心配してくれ、「まだ大丈夫だ」と確認しながら作業してくれました。
そこで時差のことを知って、本当にほっとしました。

警察官の方たちの対応にはとても感謝してます。
今後気をつけようと思った次第。

で、ブリティッシュ・エアウェイズの午前11時半発、アメリカ・ロサンゼルス行きに無事乗ることができました。

今回の旅行では、どこでも皆優しかったのですが、ヒースロー空港では、搭乗の列に並ぶ私の前に、イギリスの中年ー年配の男性が先立って横はいり。しかも平然と、当然のように。2組・4人いっぺんに。

驚いたというより、あっけにとられた感じです。

たぶん、そこにいたアジア人が私だけだったからなのか、当然のように、ためらうことも、申し訳無さそうな態度もなく、入り込みました。
紳士の国というけど、紳士ってどういう定義なんだろう、と思いました。
淑女には紳士であって、アジア人は淑女に数えない、どうでもいい存在なのかしら。

私はいいけど、私の後ろにならぶ人も、4人分待たないといけなくなったので、かわいそうでした。

人種差別はどこにでもあるもので、過去にされたこともあるし、つまんないことだから、気にしないようにしているのですが、先ほどの事件の後なので、凹みました。
しかし、機内に入り、この平然と横入りした方たちが、ファーストでもビジネスでも、エコノミープラスでもなく、自分と同じエコノミーの後ろのほうの席だったので、なんだ、と、ちょっと笑ってしまいそうになった次第。

気にしないでおこうと思いました。

いろいろあったヒースロー空港でした。

【アメリカへ帰国】


さて、ブリティッシュ・エアウェイズもとっても感じよくて快適でした。ジンジャーエールは小さな缶で、2つもいただきました。

ブリティッシュ・エアウェイズの機内サービスは良かったです

11時間のフィライト、国際線なので機内食が出ました。
またチキンかパスタか尋ねられ、パスタにしましたが、やっぱりアツアツ!温かいというのではなくて、本当にアツアツで美味しい。
デザートはチョコレートプディングみたいな感じのものでした。濃厚で美味しかったです。

ブリティッシュ・エアウェイズのイギリス・ヒースロー空港とアメリカ・ロサンゼルス空港間に出た食事

おやつにチョコレートでカバーされたバニラのアイスバーが出ました。嬉しい。

食事の後に出たアイスクリーム。雲の上で食べられる幸せ

映画を5本見たつもりが、6本も見てました。
そして朝食。チキンかチーズか尋ねられ、チキンと答えたらチキンとバジルのフォッカッチャが出てきました。冷たいパスタサラダも美味しかったです。
デザートはフルーツケーキ。

ブリティッシュ・エアウェイズのイギリス・ヒースロー空港とアメリカ・ロサンゼルス空港間に出た朝食


【アメリカ・ロサンゼルス空港】


無事、ロサンゼルス空港に到着。アメリカの国旗を見たときは、ああ、無事かえってこられた!って嬉しくてたまりませんでした。
ここまで帰ってくればもう安心。

ロサンゼルス空港に到着。国旗を見て帰国できたことに、ほっとしました。

ロサンゼルス空港での乗り換え待ち時間も2時間。心に余裕が無かったのか、一枚も写真を撮らないままでした。

ロサンゼルス空港からホノルル空港へ。


【ホノルル空港】


夜8時前に到着。ミラノのマルペンサ空港から21時間かかりました。
ただいま、ホノルル

ホノルル空港の出口を出たところ。

息子が車で空港まで迎えに来てくれていたので、帰り道、アラモアナ・ショッピング・センターの「ごま亭」へ寄ってもらい、遅い夕飯をいただきました。
ごま坦々、美味しかったですー

ごま亭のチキン・カツ・カレーと、坦々面、美味しかったです

この翌日は、なんと17時間も眠りました。
身体の疲れというより、ヒースロー空港での精神的疲れが大きかったように思います。

急にお休みを取れることになり、どこへ行こうかと考え始めたのが1ヶ月前で、1ヶ月の間にプランを立てて実行したわりには充実のたびができ、
思い切って一人でも旅に出てよかったです。

旅行中、フェイスブックに写真を上げていたのですが、wifiがあるのがホテルだけだったので、毎晩アップし、それを12時間時差のあるハワイの友人、同僚が、毎朝見て、安否を確認していてくれたことが、心強く、嬉しかったです。

また自分の殻から飛び出した冒険をしてみたいと思ってます。

お読みいただいてありがとうございました。

Chiemi

20. ミラノからフェルノへ>>ここ(終わり)



【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】

1. 準備編&出発(9/23)
 番外編:スイスで交通費を安く済ます方法 
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)
19. ストレーザ、そしてミラノ中央駅へ(10/2)
20. ミラノからフェルノへ(10/2)
21. フェルノからハワイ・ホノルルへ(10/3)<今ここ

ミラノからスイス一周女ひとり旅

2018年10月1日月曜日

20.イタリア・ミラノからフェルノの町へ 【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】

イタリアのミラノからフェルノへ

もくじ


3
ストレーザから列車で1時間50分、ミラノ中央駅へ着きました。
ここでお土産を買って、それから列車でマルペンサ空港そばの町、フェルノへ移動します。

【ミラノ中央駅周辺】


ミラノの中央駅に到着しました

ミラノ中央駅構内でも犬連れの方がいて、つい写真を撮ってしまいます。

ミラノ中央駅構内でも犬連れの旅行者さんがいました

ミラノ中央駅ホームのピザ屋さん。日本で言うところの立ち食い蕎麦みたいな感じかな。

ミラノ中央駅構内のピザ屋さんで立ち食いピザって感じかしら

ホームを出た駅のピザやさん。ここもおいしそう!レストランで食べたかったら1階(日本・アメリカでいうところの2階)へどうぞ、とサインに書いてますね!

ミラノ中央駅内に気軽に買えるピザ屋さんがけっこうありました

駅構内。
ミラノではスリに気をつけるようにとよく言ってもらっていたのですが、ワタシったらもう旅の後半で疲れてきているのか、落し物をしたんですー。
ミラノの駅で、後ろから女性の声がしているなーと思っていたら、男性がワタシの方をトントンとたたき、「チケットを落としたよ!」とにっこり。教えてくれました。
落としたチケットを拾って持ってきてくれるなんて、ミラノの方、優しい!と思ったと同時に、ワタシッたら気をつけるどころか、落とすとは!と思った次第。

天井が高くて大理石がふんだんに使われているミラノ中央駅

ミラノ中央駅内にあるカフェ・バー

手軽にちょっと食べられるカフェバーもおしゃれ

ミラノ中央駅の外へ出ました。これはミラノの大きな郵便局。

ミラノ中央駅すぐそばにある郵便局

靴屋さんのお店の中にもわんちゃん。かわいいですね。靴をかむなんてこと、しないんでしょうね。
ミラノで2時間ほど散策。

靴屋さんの中で飼われているようです

マーケットを見つけて入りました。チーズ、ハム、サラミの種類がすごいですね。
私はここでお土産のチョコをまとめてどっさり買いました。

実はここでもーお客さんが「お金落としたよ!」と教えてくれ、床を見たら2ユーロコインを落としていたありさま!
ミラノの方たちの優しさに感謝。

ミラノのスーパーマーケットではチーズ、サラミ、生ハムが豊富

本当はパスタも買って帰りたい、あれもこれも買って帰りたいけど、小さなバックパック一個なので、しょうがない。

ミラノ中央駅へ戻る道すがら、こんなに大きなバックパックを背負って、犬を2頭も連れている旅行者の方を見かけました。素敵だな。

昔、飼っていた犬と、まだ幼児だった息子を連れて、ハワイのラナイ島という小さな島でよくキャンプしたことを思い出します。
今は息子も大人になり、ペット禁止のうちで暮らしてますが。

大きな犬を連れたバックパッカー

ミラノでの目的は、町でお土産のチョコを安くたくさん買うことでした。
目的を果たしたので、ミラノ・マルペンサ空港の近くの町、フェルノへ移動します。

明日は早朝にミラノ・マルペンサ空港からハワイの自宅へ向けて出発するため、ミラノより近くのフェルノに宿泊しようと決めてたんです。

駅の自販機で、フェルノ行きのチケットを買いました。ミラノからフェルノまでは約50分です。旅費は4.80ユーロ。安くてそしてこの贅沢な紙を使った切符。

イタリア鉄道の券売機で切符を買いました

夕方だったせいか、列車はミラノから郊外へ帰宅する方たちと思われる人たちでコミコミでした。
座れたけど、立っている方たちも多かったです。

【イタリア・フェルノ】


さて、フェルノ到着。駅自体は想像したより大きくて、どっちに行っていいのかちょっと迷子状態。
たぶん、こっちで合っているはず!
事前にプリントしたグーグルマップを見ながら、事前にmap.meのアプリでこの地域の地図をダウンロードしてこなかったことを後悔しつつ、方向音痴なりに頑張りました。

フェルノの町に到着

ところで、map.meの無料のアプリは本当に便利です。訪問する国の地図を先にダウンロードして、目的地などに目印をつけておくと、現地でwifiが無くても、地図で現在地や目的地を示してくれる、どうなっているのかしくみがよくわからないけど、とにかくありがたいアプリですので、お勧めします。

フェルノの町の教会

フェルノの町にある教会

15分ぐらい歩きました。こんな住宅地に本当にあるのかな。と不安になりだしたころ・・・

こんな住宅街に出てしまって、B&Bは本当にあるのかとさまよう

ありましたー!ここここ!
ドアベルを押して待つこと数分、ほがらかなお母さんが出てきてくれました。
あわててケータイで誰かに電話していらっしゃいます。
「solo English?」と聞かれ、英語だけしか話せないか聞かれてるんだなと思って、そうです、と答えると、片言の英語で一生懸命、英語で、英語を話す娘さんが来るから半時間ほど待ってね、と教えてくれました。お嬢さんに電話していらっしゃったのでした。

Il GelsominoというB&Bに到着できました


脇の階段から2階へ上がってびっくり、これが私の泊まるお部屋。かあわあいいいい!

バッグをベッドに放り投げちゃって、写真撮影です

Il GelsominoというB&Bのお部屋です

屋根の傾斜といい、低めの窓といい、ベッドの真鍮といい、壁の色といい、全てが素敵です。

Il GelsominoというB&Bのお部屋の中はとにかくかわいかった!

後で「娘」と聞いていたけど「息子」さんがやってきて、案内してくれましたが、この広い広いバスルームも私のお部屋専用!

Il GelsominoというB&Bの部屋にある個別の浴室はかなり広かった!

シャワーでバスタブはありませんが、それはたいていどこでもそうでした。

Il GelsominoというB&Bの浴室のシャワー室、清潔でした

共有部分のダイニングキッチンが真ん中にあり、食事はここでとってね、ここにあるもの何でも自由に食べたり飲んだり、使ったりしていいから、と言ってくれました。美味しいビスケット、紅茶、コーヒー、ミルク、があり、レンジ、冷蔵庫、食器類が揃ってます。
屋根の傾斜、天蓋窓が素敵!

Il GelsominoというB&Bの共有部分のダイニングキッチンは広くてかわいい

ダイニングキッチン横にはベランダがあって、テーブルがありました。

あとでこのベランダで夕飯を食べました

外の眺め

住宅街にありましたが、眺めも申し分なしです

まだ誰も入っていないお部屋を覗き見。

イタリア・フェルノのB&Bのお部屋

自分のお部屋へ入って、ベッドに横になってみた。

イタリア・フェルノのB&Bのお部屋

上を見上げると、天蓋窓。カーテンがかわいい!

イタリア・フェルノのB&Bのお部屋

これがお部屋の鍵!レトロでかわいい!
最近出たティファニーの「これじゃモロに本物の鍵ですよ」というデザインのネックレスがありますが、それはちょっと、なんだかなあ、と思ったけど、
この鍵には「ティファニーみたい!」と一人盛り上がりました。ああ、かわいい!

イタリア・フェルノのB&Bのお部屋の鍵がかわいかった

ということで、動画に撮りました。


ときどきわんこがわんわんわん、と3回ほえては、しーん、という感じで、窓の外を見回してみたら、奥のお庭にいました。

イタリア・フェルノのB&Bにいた犬

お腹が空いたので、外へ行って来ます。これはベッド&ブレックファストの玄関で、住人の方が暮らしていらっしゃるとこ。

イタリア・フェルノのB&Bの玄関先

外から見た感じ。

イタリア・フェルノのB&B

また地図を片手に、元来た道を戻ります。

イタリアのフェルノの町

ジェラート屋さん

イタリアのフェルノの町にあるジェラートショップ

地図にたしかこっちにピザやさんがあると出てました。

イタリアのフェルノの町

見っけ!店構えを見て、うーんレストランと思っていたのだけど、デリバリー専門なのかしら。と思ったのですが、他にレストランらしいものがあたりにないようなので、入ってみました。

イタリアのフェルノの町にあるピザ屋さん

壁に貼ってある大きなメニュー!大きすぎてカメラに入りきれませんでしたが、あと2列ぐらいメニューがあります。
Romanaロマーナというのにしてみます。5ユーロ。

どれも5ユーロ前後、釜焼きピザがとにかく安くて美味しかったです

お店の中は、若い男の子2人と、このかわいらしい若い女の子1人の3人が、テキパキなれた様子で働いていました。あと、デリバリーの男の子もいたので、4人。休むことなく手際よく、気持ちよく働いてました。働き者!
この左奥の釜で焼いてます。釜の上にはシャベルみたいなピザを入れたり取り出したりするやつが4本乗ってましたが、種類によって使い分けてるようでした。

イタリアのフェルノのピザ屋さん 写真を撮らせてくれたピザ屋さんのかわいい店員さん

電話がひっきりなしにかかってくるのでとっても人気のお店のようです。

イタリアのフェルノのピザ屋さん

店内にもテーブルがいくつかあって、ここで食べるか聞いてくれましたが、お持ち帰りにしました。たった5ユーロでしたが、なんだか、でかいんですけど・・・
帰り道、近くの教会の音が鳴っていて、いい気分でした。

イタリアのフェルノのピザ屋さんから美味しそうなピザをテイクアウト

アツアツのピザを持って、宿泊先へ帰ります。

イタリアのフェルノの町

宿泊先に到着。キッチンのテーブルでフタを開けて見たら、やっぱり、大きなピザ!これで5ユーロとはスイスよりずっと安いことはもちろん、ハワイ価格よりずっとずっと安いので、感激。もっと儲けてください、と働き者の若い子たちにそう思う私。

ひとり旅、宿で食べるにはいいけど多い、大きなピザ

アンチョビ、モッツアレラ、トマトソース、オリーブがたっぷりの薄焼きピザでした。
何かわからない単語があったのですが、アンチョビだったよう。道理でお店の女の子が、何が入ってるかわかってる?と聞いてくれたはず。はい、とわかってないくせに答えましたが、アンチョビは大好き。美味しかった!
コーヒーを入れてミルクを注ぎ、冷えたお水も出してきて、外のベランダに出ていただきました。お皿はめんどうくさくて、省略ー。

B&Bのベランダでいただいた美味しいピザ

食べきれず、半分残っちゃったところ、このB&Bのお嬢さんが、到着客をフランス語で案内されてたのですが、お母さんが、英語が話せる娘とおっしゃっていたので、英語で、全部食べられなかったし捨てたくないから良かったらもらってほしいと伝えました。
喜んでくれて、お部屋は気に入った?と聞いてくれました。

もちろんー!

翌朝は早朝の出発で、駅まで15分、真っ暗だろうなと思ったので、有料のシャトルをお願いしました。
15ユーロ、キャッシュのみとのこと。うーん、キャッシュでユーロをもう持ってません。
ドル払いでもいいと言ってくれたので、20ドル渡して、翌朝5時45分にシャトルをお願いしました。

フェルノの町はたぶん、郊外に暮らす人の普通の住宅街なんだろうなって思う感じの町でした
ベッドアンドブレックファストB&Bには初めて泊まりましたが、またぜひとも泊まりたいと思いました!

楽しかった旅はここで終わり。
明日はマルペンサ空港から出発し、イギリスのヒースロー空港で乗り換えてアメリカのロサンゼルスまで飛び、そこでハワイのホノルル行きへ乗り換えて家へ帰ります。







【イタリア・ミラノからスイス一周8泊1人旅】

1. 準備編&出発(9/23)
 番外編:スイスで交通費を安く済ます方法 
*イタリア*
2. ホノルルからミラノまで(9/23-24)
3. ミラノの街&ドゥオーモへ(9/25)
4. ミラノ、キャットカフェ&アペリディーポ(9/25)
5. ミラノ中央駅からティラーノへ(9/26)
6. ティラーノからベルニナ急行でスイス・バートラガツへ(9/26)
*スイス*
7. バートラガツからワーテンスタインへ(9/26)
8. アルプスの少女ハイジの山へ行く(9/27)
9. バートラガツの豪華スパ(テルメ)へ行く(9/27)
10. バートラガツからアデルボーデンへ(9/28)
11. アデルボーデン、フルーティゲンからツェルマットへ(9/29)
12. ツェルマット(9/29)
13. ツェルマットでゴルナーグラートの山頂へ(9/30)
14. ツェルマットでスネッガへ(9/30)
15. ツェルマットからイタリア・ドモドッソラ、ストレーザへ(9/30)
*イタリア*
16. イゾラ・ベッラ(ベッラ島)へ(10/1)
17. イゾラ・ディ・ペスカトーレ(ペスカトーレ島)(10/1)
18. ストレーザの町(10/1)


イタリアからスイス一周ひとり旅

ラベル